MENU

2025年3月度 運転技能研修について

2ケ月に一度「山城自動車教習所」を借り切って運転技能研修を行っています。

2021年の運転技能研修はこちら
2022年の運転技能研修はこちら
2023年の運転技能研修はこちら
2024年の運転技能研修はこちら

 

2025年3月23日に行った運転技能研修をご紹介します。
本日は13名のドライバーが参加しました。山城自動車教習所R-ism Lab.の先生は吉野先生、吉田先生の2名です。

当社では、単に広い教習所内で運転を学ぶだけでなく、「交通教育センター R-ism Lab.(リズムラボ)」にご協力いただき独自のカリキュラムで訓練を行っています。

R-ism Lab.(リズムラボ)とは»

―当社 辻本部長のお話―

今年度の事故件数が目標85件に対して122件とオーバーしてしまいました。ただ去年と比べて26件少なく成果はでているのかなと思います。新年度も同じく85件以下を目標に頑張っていきましょう。また今回の研修では「確認をしてから操作ができているのか」を見直し、徹底して頑張りましょう。

―吉野先生のお話―

交通事故は技術不足やヒューマンエラーで起こることがあります。ピットインという形で考えて、自身を調整し、良い状態で臨むという事など色々な所を確かめてやっていきましょう。また中からは広く見えていても実際は狭いという状況が沢山あります。そういうところも気を付けながら頑張りましょう。

本日のスケジュール

9:00~9:10  オリエンテーション
9:10~12:10 運転技能1

12:10~13:10 昼休み

13:10~14:40 運転技能2 
14:40~15:00 まとめ
15:00  終了

本日の運転技能研修はそれぞれ3つのコースで研修が行われました。

1コースは車両感覚をつかむ、ミラーや左右の見方、内輪差など目配りをやることに重点を置かれたコース
2コースは前進の方向転換、バック時にどこにでるのか?どこを見ると良いのか?について重点が置かれたコース
3コースはS字、鋭角、狭路という部分に重点を置かれたコース
となっていました。
どのコースもバックをしないといけない所がでてくるコース設定になっており、確認してから動く習慣をつける為とのことでした。

また、車内では自分がミスしたところを反省し、どうしたら改善ができるのか考える様子が見えたり、車内から外の様子を見てアドバイスしたりする様子が見られました。

―まとめー
本日の教習で皆さんが気づかれた点などはありますか?今日やったことを明日、今からどう活かすかが大事かと思います。何か目標を決めて今後も頑張っていきましょう。

TOP